スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月26日
GS ~1968~

きのう、夕方のニュースでGS(グループサウンズ)の、復活ライブを特集してたよ・・・見た?
ブルーコメッツ、ダイナマイツ、ワイルドワンズ・・・などなど。
みなさん、いい感じで、年とってね。
客席も、団塊の世代の方々がぎっしり・・・。
いいよな~、俺、そおゆうシーンとか見ると、「なんか、いいな~」って思うよ。
みんな、それなりに年齢を重ね、仕事や家庭で苦しさを味わい、「もう、死んでしまおうか・・・」と思い、でも生きて、60歳になり、若い頃に好きだったGSに再び声援を送る・・・なんて素敵なんだ!
1968年はGS(グループサウンズ)の年だった。
と、偉そうな、知ったかぶり、をしているかもしれないけど、当時幼稚園児の俺でも覚えている。
俺の4歳上の姉の影響で、白黒TVからは常にGSが流れていた。
何はともあれ、『タイガース』だった。
俺の記憶が正しければ、日曜の夕方6時から、タイガースの番組やってたよ。
ちなみに、六時三十分から『トッポジージョ』だったと記憶。
言える範囲で言うと、俺の姉の『タイガースのジュリー』に対する熱の入れようは、半端じゃなかった。
叫ぶ、泣く、こたつの周りを走り回る、裸になる・・・など・・・いいのかな?まあ、いいか・・・。
とにかく幼稚園児の俺は「グループサウンズはすごいんだ・・・」と、深く心に刻んだ。
西のタイガースに対して、東のテンプターズ。
ジュリーに対してショーケン。

ね、なんか、やばい感じしない?
これは、俗に言うところの、ビートルズ対ストーンズの図式に良く似ている。
優等生のタイガースに対して、不良のテンプターズ。
タイガースが明治チョコレートのイメージキャラクターならば、テンプターズは森永のイメキャラ。
タイガースファンは明治チョコレートしか買わないし、テンプターズファンは森永しか買わない。
71年かな?
ジュリーとショーケンは、『PIG』というバンドで、ダブルメインボーカルだったね。
不思議なもので、このバンド、まったく評価されずに、1年くらいで解散しったけ。
その後、ジュリーもショーケンも、俳優、ボーカリストなどで、独自のスタイルを確立し、俺らの世代の『よき兄貴分的存在』だったかな。
だって、かっこよかったもん、二人。
マフラーの巻き方、タバコの吸い方、ポケットに手を突っ込んで歩く姿・・・・などなど、参考にさせていただきました。
話をGSに戻しますが、堺まさあき、井上順、かまやつといえば、スパイダース。

このバンドは、早くから、自分たちでオリジナルを作り、音楽的には一番だったかもしれない。
それと、MCでみせる、堺まさあきと井上順の『漫才的トーク』が、すごくおもしろく、GSにお笑いを持ち込んだ唯一のバンドかな?
今まで、いろんなバンドが日本で生まれてきたけど、原点はここにあると俺は思うよ。
1968年は、TVではGSと、3億円事件が猛威を振るっていた。
幼稚園児の俺は、早くカラーテレビが欲しいと願っていた。
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
12:00
│Comments(0)
2008年11月25日
東京ラブストーリー

1991年だったかな?
時代はバブル末期。
何はともあれ、いい時代だった。
なんていうんだろ?生活するのがなんとなく楽しいっていうか、『ひょっとしたら明日、素敵なことが待っているかもしれない・・・』っていうか。
そんな時代だったかな。
1988年あたりから、フジTVは『W浅野』を起用したドラマ、『抱きしめたい』を見事にヒットさせ、属に言うところの『月9』を確立させ、視聴者は『トレンディドラマ』と言った。
決して、生活感を漂わすことなく、いつも部屋はかたずいていて、昨日とは違う服を着こなし、オシャレな店で聞いたことがないお酒を嗜め、シティーホテルの最上階で程よくSEXするみたいな・・・・。
君ら、給料いくらなんだい?みたいな・・・。
トレンディ・・・・・。
このトレンディドラマの頂点を極めたのが『東京ラブストーリー』だ!
もちろん、いつものように、俺の独断と偏見によるけどね。
まあ、いいじゃん。
織田裕二 鈴木保奈美主演。
愛媛から上京し、スポーツ用品メーカーに就職した「カンチ」こと織田裕二と、同じ会社に勤務する「リカ」こと鈴木保奈美の、ラブストーリー・・・。
主題歌は小田和正「ラブストーリーは突然に」。

何年前?17年?・・・・早いね~年月。
俺、放送分は見なかった。
まあ、初回見逃したからって言うのもあったけど、「どうせ、好きだ嫌いだっていうラブストーリーでしょ・・・」という、気持ちもあり、見なかった。
しかしまわりの、「すごくおもしろいよ」「えっ、見てないの?」「最終回どうなるんだろ」的な発言が気になってしかたがなく、ビデオレンタル解禁と同時にレンタル。
1年遅れの「東京ラブストーリー」
はまったね~。
最後6話は、一晩で見たもんな。
そういえば、「カンチ仕様」の白色のコートも買ったっけ・・・。
その後もいくつもトレンディドラマは生まれたけど、これが一番のような気がする・・・私感ですが・・・。
で、今こそ、こうゆうドラマがあるべきだと思う。
なんで?
それはですね・・・。
主たる視聴者になる、若い世代、小、中、高校生、大学生などが、社会に対して夢を持てるからです。
「僕も、私も、会社に就職したら、あんなふうに、仕事に恋に、人生を謳歌したい・・・」と、思わないかな?
もちろん、それはイメージの世界であって、実際は厳しく、お金もなく・・・だけど、まずは『カッコから』入るのは、決して悪いことじゃない。
政府がいろいろと打ち出す「政策」も、もちろん大事だけど、マスコミタイアップで、『働くって楽しそう』と思わせないと、この国はずるずる行っちゃうよ。
あそうさんでもおざわさんでもいいからさ、そこらへんも考えるべきじゃないかね?
所詮、時代を動かすのは『若い世代』なんだからね。
と、まあ、偉そうなことを書きながら、結局は俺が見たいんだけどね。
極上の『トレンディドラマ』をね。
頼むよ!フジ&TBS&日テレ!
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
11:42
│Comments(4)
2008年11月21日
1980年代 回想録


1970年代終わり、映画『サタデーナイトフィーバー』の、世界的ヒットにより、一代ディスコブームメントがおこり、各街のプチディスコでは、『スティンアライブ』に合わせて、ステップを踏むヤングジェネーレーションでごったがえした。
こんな、高山みたいな、ちっぽけな街にもあったね・・・。
知ってるかな?いや、覚えてるかな?『ビアズリ』『センイツハウス』・・・そうそう、パスポートも、にわかディスコブームメントにふって沸いた店と考えられる。
オセロゲームみたいな床とか、天井に吊ってある、チープな照明などを眺めると『まさに・・・ジョントラボルタ・・・』って感じだよね。
そして、1980年代突入。
まずは、ジョンレノンをピストルの弾が貫通する・・・・そんな感じで始まった。
1960年代を間違えなく『ビートルズ』が、1970年代を『イーグルス、パープル、ツエッッペリン・・・・』などが引っ張った。
で、1980年代は、『マイケルジャクソン』と『マドンナ』の時代と言っても過言ではない。
80’Sは、もう『バンド』ではなかった。
マイケルジャクソンの『スリラー』と『ビートイット』の、プロモーションフイルム(昔風の言い方でゴメン・・・)には、正直ぶっ飛んだ!
『ダンス』の域を超えている。
狂気に満ちた、ボーカルと体のキレ。
そうそう『ムーンウオーク』・・・前に進むと見せかけて、後ろに進んでしまう様。
『これができればもてるかもしれない』と、思い、練習したけど、できなかった、むずかしいんだよな、けっこう・・・。
マイケルのキャラクターを生かし、東京デズニーランドにアトラクションまであったね。
なんか、3D用?のメガネ渡されて、スクリーンから、マイケルが飛び出してくるみたいなさ・・・。
マドンナは、俗に言うところの『いい女』を演じていたね。
当時、特に日本では「かわいい子」が一番である・・・という世情があった。
「かわいい子のアイドル」であったり、「おにゃんこクラブ」であったり・・・・。
そんな、価値観に見事にメスを入れたね。
『ライクアヴァージン・・・・処女のように、ふるまってあげてもいいわよ・・・・』と、歌い踊るマドンナの登場により、その後訪れることになる『ワンレンボディコン』『ジュリアナお立ち台』など、・・・・なんつーんだろ?『・・・私って、いい女でしょ』路線?の、礎(いしずえ)を築いたと言えよう。
よくやった!マドンナ!俺は勝手に拍手する!
80‘Sは、この二人だね。
『M&M』・・・ちょっと、チョコレートっぽいが、俺は勝手にそう呼ぶ。
映画だと『バック トゥ ザ フューチャー』だろう。

マイケルジェイフォックス・・・・ん?彼も『M』か?
第3話まであるけど、俺はやっぱり1話が好き。
50’Sオールデイズとの融合っていうかさ、『ジョニーBグッド』っていうかさ・・・。
時代はまさに『バブル』に突入しようかという真っ只中、『3M』の存在は、80‘Sをリードし続けたと、俺は思うけどな・・・。
戻りたいね~、あの頃にね、若かったしね、・・・・バックトゥザ80@S・・・・・。
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
11:48
│Comments(8)
2008年11月17日
THE AFTER SHOULDER
11月17日(月曜日)0:30・・・・。
俺は寝てた。
宴会場の隣の部屋のソファーで。
もちろんぐっすりってわけじゃないけど、早い話が「疲れた」。
それを起こす奴がいる。
「何、寝てるんですか・・・」って感じで。
A.T君だ。
彼は、この夜、ハイテンションだった。
無理もない・・・、やっと、束縛から解放されたのだからね・・・。
おつ・・・。
そして、飲みなおし。
何時?もう3時だ・・・4時だ・・・もうじき5時・・・・。
一人二人と帰る人。
「じゃ、また、ごくろうさん」と、声をかけ、種類すらも覚えてないが、いわゆる『酒』を飲み続けた。
そこらじゅうで、寝ている人・・・・まるで、死体置き場みたいだ。
俺も、5時近く?ダウン。
10:30起きる。
痛む頭をおさえて、玄関に行くと、宴会場の御主人が「半分死んでるな~」と、声をかけてくれた。
「はあ・・・・」と、力なく答え、帰宅。
シャワーを浴び、歯を磨き、ミネラルウォーターを、ごくごくと飲む。
電話が鳴る。
「もしもし・・・」
「終わりましたね・・・」と、A.T君。
「まあな・・・」と、俺。
俺は、無性に腹が減っていた。
ジョイフルで、ランチ・・・499円。
ドリンクバーで「お疲れ様」と言われ、振り向くとドラムのH君。
俺は、「お疲れ様」と言う。
H君は「やっと、終わりましたね」と言う。
俺は「まあね・・・」と答える。
酒屋に宴会の勘定を払いに行く。
「終わりましたか?」と聞かれ、「なんとかね」と答えた。
車のラジオから「歌うたいのバラッド」が流れる。
『♪あ~うたうたいは、むずかしいことじゃなくて~』と。
「・・・だよな~、むづかしいことじゃないよな・・・・」と、独り言を言う。
みなさん・・・・お疲れ様でした・・・・・。
THE AFTER SHOULDER!
Posted by PSPスタッフ at
16:58
│Comments(11)
2008年11月14日
SHOULDER TO SHOULDERありますよ・・など。

16日日曜日です。
詳しくは・・・・。
http://meltmix.hida-ch.com/e79900.html
で、俺も、若干、参加させていただきます。
もしよろしかったら、お越しくださいませ。
総勢、60名くらい?スタッフ入れると70名以上?
たぶん、みなさん、疲れきっています。
この企画のおかげで、PROJECT of PASSPORT 、停滞しています・・・うそうそ。
いい、思い出になればな・・・と、思っています。
よろしくす・・・。
『NO GET BACK』あとがき。
いや~、みなさん、いろいろと、励ましや、肯定的なメールやお言葉ありがとうございました。
ここでは「え?これ違うんじゃないの?・・・」という事項に対して、お答えします!
まず、ご指摘その1ミスターチルドレン『口笛』は、2000年発売なので、1999年に主人公の少年が口ずさむことは不可能である・・・・まったく、そのとおりでございました。俺も、何の、資料もなく、書いておりまして、まあ、愛嬌愛嬌・・・。
ご指摘その2はたして、30年前の缶詰は食べられるのか?・・・・わかりません!ただ、俺の中の認識は、缶詰は永久保存という、観念があります。実際どうなんでしょうね?シラネ~よ。
ご指摘その3主人公とあずみちゃんが泊まった「山小屋」は、造りは貧相でありながら、30年もの間、台風、大雨、がけ崩れなど、自然災害に対して耐えれるのか?・・・・たぶん、耐え切れません!しかし、物語上、あの建物は、貧弱な方がリアリティが増すと判断しました。いいじゃん!別に・・・・。
基本的に、「フィクション」ですから、なんでもありです。
タイムスリップして、力道山と戦おうと、ジャイアント馬場に16文キックを伝授したのは俺だった・・・ってのもあり。
空想の世界に入っちゃうと、当分帰って来れなくなります。
でも、終わると、旅行したような気分になれます。
お金がないときは、是非『空想旅行』をお勧めします・・・。
さてさて、ライブやるかな・・・。
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
14:52
│Comments(3)