スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年01月29日
MENSの美学 ~香り編~
ここ数年、香り、匂い、に対して、世論は注目する。
30年前では、考えられないことだ。
『加齢臭』という言葉が、お父さんたちを苦しめる。
「俺は、ひょっとして、臭い?の?」などと思い、風呂でえっさほいさと、脇、股、耳の後ろを洗う中高年も多いだろう。
ほんと、ご苦労様です。
しかし、世間は、『オヤジ臭』を、嫌う傾向にある・・・100%ね。
もし友達が、う~ん、そうだな?押切もえと、偶然遭遇し握手をしたとしよう。
俺は、まちがえなく聞くね「へえ~、どんな匂いだった?」と。
今回は、MENSの美学なので、女性方面の話ははしょりますが・・・。
がんばって、生きましょう!諸君よ!
さてさて、お父さんたちだって、その昔、オーデコロンを、風呂上りにつけていたんだ。
70Sならば、ブラバス、タクティックス、アウスレーゼ、かな?



この、3つは、おっちゃんの香りのスタンダードだ。
今でもある。
温泉施設に行くと、おいてあったりする。
やがて、80Sになってくると、上記のオーデコロンの香りはきつく、おっちゃんっぽいってことで、ライト系コロンがたくさん出てきた。
時代は、ライト系・・・軽~く、漂うみたいな。
ギャッビー、ウーノ、などの、ライト系コロンが、コンビニに並び、お気軽にさっと吹きかける。
『僕は、ライト系、POPな少年なんですよ」的な、イメージ作り。
中でも、NUDYのコロンは、俺も使ってました。
液体がブルーで、むちゃくちゃ、POP。

この、画像の入れ物とは、違うけど・・・。
今でも、もしあれば、使いたいくらいですよ。
そして、バブルの頃から、MENS香水も店頭に並ぶようになる。
まあ、いろんな種類があるんで、紹介しきれないけど、代表的なもので言うならば、サムライ、かな?

これを、好むMENSが、まわりにいたような気がする。
反町たかしも使っている・・・的な、触れ込みもあったね。
ブルージーンズという香水も、今だにある。

「気軽につけてね・・・」という、意味らしい。
いい香りだけど、ちょっときつい。
量の調整が必要。
ボトルが、おっしゃれ、ですね。
ここ最近は、スターとのタイアップ商品も出てきた。
デイビットベッカムという、香水。

彼が、プロデュースした香だ。
ちなみに、俺も、ここ数年、基本はこれです。
うまく言えませんが、けっこう渋いんですよ。
さすが、イングランド。
今、売り場で、香水の香りを嗅げるでしょ。
もちろん、嗅いで、自分の感性にHITしたものが、ベストでしょうね。
だから、香りは、直感で選んだほうがいいね。
これが、流行っているからとかで、選ぶと、後で「違うな~」と、思うから。
自分を信じろってことです。
1週間前、仕事上の新年会があって、畳20畳?くらいの部屋に、おっちゃんやじいさんたちが、ぎっしり集まり・・・。
「こんちは・・・」なんて言って、部屋入ったら、まさにあれですよ・・・「加齢臭」のオンパレード。
約10分で、なれちゃいましたけど、なんか、その空間に同化していくのが、怖くて怖くて・・・。
がんばりましょうね!諸君。
風呂は入れよ!

BYナリハラ
30年前では、考えられないことだ。
『加齢臭』という言葉が、お父さんたちを苦しめる。
「俺は、ひょっとして、臭い?の?」などと思い、風呂でえっさほいさと、脇、股、耳の後ろを洗う中高年も多いだろう。
ほんと、ご苦労様です。
しかし、世間は、『オヤジ臭』を、嫌う傾向にある・・・100%ね。
もし友達が、う~ん、そうだな?押切もえと、偶然遭遇し握手をしたとしよう。
俺は、まちがえなく聞くね「へえ~、どんな匂いだった?」と。
今回は、MENSの美学なので、女性方面の話ははしょりますが・・・。
がんばって、生きましょう!諸君よ!
さてさて、お父さんたちだって、その昔、オーデコロンを、風呂上りにつけていたんだ。
70Sならば、ブラバス、タクティックス、アウスレーゼ、かな?



この、3つは、おっちゃんの香りのスタンダードだ。
今でもある。
温泉施設に行くと、おいてあったりする。
やがて、80Sになってくると、上記のオーデコロンの香りはきつく、おっちゃんっぽいってことで、ライト系コロンがたくさん出てきた。
時代は、ライト系・・・軽~く、漂うみたいな。
ギャッビー、ウーノ、などの、ライト系コロンが、コンビニに並び、お気軽にさっと吹きかける。
『僕は、ライト系、POPな少年なんですよ」的な、イメージ作り。
中でも、NUDYのコロンは、俺も使ってました。
液体がブルーで、むちゃくちゃ、POP。

この、画像の入れ物とは、違うけど・・・。
今でも、もしあれば、使いたいくらいですよ。
そして、バブルの頃から、MENS香水も店頭に並ぶようになる。
まあ、いろんな種類があるんで、紹介しきれないけど、代表的なもので言うならば、サムライ、かな?

これを、好むMENSが、まわりにいたような気がする。
反町たかしも使っている・・・的な、触れ込みもあったね。
ブルージーンズという香水も、今だにある。

「気軽につけてね・・・」という、意味らしい。
いい香りだけど、ちょっときつい。
量の調整が必要。
ボトルが、おっしゃれ、ですね。
ここ最近は、スターとのタイアップ商品も出てきた。
デイビットベッカムという、香水。

彼が、プロデュースした香だ。
ちなみに、俺も、ここ数年、基本はこれです。
うまく言えませんが、けっこう渋いんですよ。
さすが、イングランド。
今、売り場で、香水の香りを嗅げるでしょ。
もちろん、嗅いで、自分の感性にHITしたものが、ベストでしょうね。
だから、香りは、直感で選んだほうがいいね。
これが、流行っているからとかで、選ぶと、後で「違うな~」と、思うから。
自分を信じろってことです。
1週間前、仕事上の新年会があって、畳20畳?くらいの部屋に、おっちゃんやじいさんたちが、ぎっしり集まり・・・。
「こんちは・・・」なんて言って、部屋入ったら、まさにあれですよ・・・「加齢臭」のオンパレード。
約10分で、なれちゃいましたけど、なんか、その空間に同化していくのが、怖くて怖くて・・・。
がんばりましょうね!諸君。
風呂は入れよ!
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
10:50
│Comments(3)
2010年01月28日
MENSの美学

そりゃ、男だって、気にするよ。
出来る限り、なんとかしたい・・・・って、思うさ。
デート前に、ライブ前に、鏡の前でヘヤーワックス。
毛先をつまんで、くるっとまわす。
左右にはねる感じにする。
若干、濡れた感じにする。
「よし、OK・・」と、つぶやき、部屋を出る。
そりゃ、男だって、がんばるさ、今の時代は特にね・・・。
MENSの化粧品って、LADYSに比べて、もちろん少ない。
ルージュがあるわけじゃないし、ビューラーがあるわけじゃない。
ライブメイキングなら、話は別だけど、基本は少ない。
ある意味、女性はたくさん楽しめて、いいな~なんて思います。
そんな、数少ない、MENS化粧品のなかで、今回は、ヘヤーに関する、整髪料にスポットをあてましょう。
俺の記憶によると、1970年代を駆け抜けた整髪料は、マンダムだ。

チャールズブロンソンのCMも、西部劇っぽくてよかった。
「う~ん、マンダム」と言って、あごをさすった、50代のおとうさん達も多いだろう。
それと平行して、オールバックとかリーゼントにするならば、ポマードだ。

昔の、暴走族や不良は、ポマードの頭に、ことあるごとにくしを入れていた。
ポーズの一つだね。
1980年代。
ジェルが出てくる。
いわゆる、のりの一種で、頭をツンツンにしたり、そうだな?ジュンスカあたりは、これで頭作っていたと思うけど・・・。

俺も、DEPという、黄色いジェルつかってました・・・なつかしいな・・・・。
1990年代スパーハードスプレー

ごめん、この画像は、ヘアスプレーか?・・・まあ、いいや。
例えば、Xジャパンのトシみたいに、長髪を立てちゃうんであれば、スプレー2本は必要ではないかと思う。
2000年ヘアワックス

髪に、表情を与える意味において、開発された?のかな?
ようするに、直毛だと、なんか、フォークソングみたいでださいでしょ?
そんなとき、ヘヤワックスで、曲げたり、ねじったり・・・。
俺も、GATSBYの赤使ってます。
安いんすよ・・・250円?くらい?
鏡の前で、髪つくって、「よし、OK」。
で、外に出ると、風が強くて、髪の毛むちゃくちゃ・・・。
そんな、経験、ざらにあるのが、僕たちMENSです。
LADYSのみなさん、良心的に、ほめてあげてね・・・。
グッドラック・・・。
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
11:32
│Comments(3)
2010年01月25日
たのもし
1月24日(日)夜。たのもしという宴会?が開かれた。
たのもし・・・の、発起人はこのお二人

左がコアラさん。右が小林なおやん。
この企画は、数年前、グリーンパークで行われ、それ以来の宴会です。
早い話が、気の合うバンドも含めた仲間が集まって、酒を飲み、バンドをやる。
スタート時から、血に飢えた狼のように、「ビール」の嵐。
日本酒持込。
空前絶後、支離滅裂。
いや~、お疲れ様でした。
本日の音響担当、西倉上等兵。

ステージ設置担当、おおつぼまさとくん。

あとは、よくわかりませんので、自分を見つけてください。









アトラクションその1、アームレスリングトーナメント・・・優勝は、サイレンジャーのとくまき。
優勝戦での相手、地味男:林おさみくんとの勝負は、アームレスリング史上に残る、名勝負でした。さすが!・・・ハードコア!
アトラクションその2、女性限定クイズトーナメント・・・・優勝は、やはりサイレンジャーの、あいちゃんでした。おっちゃんたち、大盛り上がり。おっちゃんたち、クイズはどうでもよかったのでは?・・・。
ということで、たのもし でした。


BYナリハラ
たのもし・・・の、発起人はこのお二人
左がコアラさん。右が小林なおやん。
この企画は、数年前、グリーンパークで行われ、それ以来の宴会です。
早い話が、気の合うバンドも含めた仲間が集まって、酒を飲み、バンドをやる。
スタート時から、血に飢えた狼のように、「ビール」の嵐。
日本酒持込。
空前絶後、支離滅裂。
いや~、お疲れ様でした。
本日の音響担当、西倉上等兵。
ステージ設置担当、おおつぼまさとくん。
あとは、よくわかりませんので、自分を見つけてください。
アトラクションその1、アームレスリングトーナメント・・・優勝は、サイレンジャーのとくまき。
優勝戦での相手、地味男:林おさみくんとの勝負は、アームレスリング史上に残る、名勝負でした。さすが!・・・ハードコア!
アトラクションその2、女性限定クイズトーナメント・・・・優勝は、やはりサイレンジャーの、あいちゃんでした。おっちゃんたち、大盛り上がり。おっちゃんたち、クイズはどうでもよかったのでは?・・・。
ということで、たのもし でした。
BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
13:46
│Comments(8)
2010年01月22日
とんねるずの持つフレンドリーさ


80S漫才ブームが終わり、おれたちひょうきん族で、たけちゃんマンやブラックデビルが暴れ、その勢いは8時だよ全員集合を終わりに追い込み(土曜20:00、TBSがドリフ、フジがひょうきん族)、勢いは延々と続くかと思われたが、やはり終わりが来た。
物事には、入り口があって出口がある・・・すべてにおいてだ!(BY、俺)
さて、そんな80S中期、新たなるお笑いの芽が出る。
ウッちゃんナンちゃん、ダウンタウン、ナイティーナイン、などなど。
そして、個人的に、もっとも惹かれた、チームは、とんねるずだった。
彼らには、基本的に、『ネタ』というものがない。
その場で、適当に、世情からシモネタまで、インスピレーション一発で、オチをつける。
笑うのは、共演者、スタッフのみ。
ドリフターズみたいに、笑い専門のおばちゃんなど雇わない。
ようは、自分らが楽しけりゃ、そんでいい的な、現場。
これは、友達10人で居酒屋に行き、一人のおもしろさに、回りが盛り上がるのと似ている。
ようは、友達感覚。
しかも、落とすネタとしては、世間は誰も知らない、帝京野球部のA君の話だったり、アダルトビデオ初主演で恥ずかしがる女優だったり・・・。
もちろん、知らないけど、なんかA君やアダルト女優を、簡単に想像できて、笑ってしまう。
「わかるわかる・・・、なんだ、俺らとかわんね~や」みたいなね。
ほんと、友達感覚。
遊びの延長。
でも、共感、おもしろい。
「みなさんのおかげです」「生だら」はゴールデンタイム番組です。
説明は不要でしょう。
みなさんのおかげですのコントで、チェッカーズがからんだ学園物パロデイーや、アイドル全盛の小泉今日子の顔にパイをぶつけるコント?は、深く印象に残っています。
ほんと、チェッカーズとの学園物なんて、タかさんもノリさんも、みんな楽しそうに、馬鹿なことやってたもんな・・・・。
けっきょく、俺も同じ世代だから、著しく共感するのかな?
「ねるとん紅鯨団」は、一世を風靡?した。
「ちょっと待ったー!」「お願いします!」「ごめんなさい・・・」みたいな。
今だに、ねるとんパーティーなんて、言葉がある以上、やっぱり一世を風靡したんだよ。
20年以上前、深夜枠で、30分のドラマ風?番組もあった。
これの、名前が思い出せない。
ストーリーがあってないような、とんねるずが街をぶらつき、カフェバーで女の子達と、超アドリブの会話をして、タカさんが「・・・ちっくしょー、俺はやるぞ!・・」なんて、意味不明に叫んだり・・・。
オープニングは、「ザ モッズのベイビーブルー」のプロモだったけど・・・。
知らない?だれか?
その昔のライブで、なぜかとんねるずの「迷惑でしょうが」をやり、俺は木梨のりたけパートを歌ったんですが・・・その時のビデオは、どこいったんだ?
いい、歌だったね。
時の流れとともに、なくしてしまうものが、たくさんあるね。
まあ、なんだかんだ、言いまして、とんねるずを見てると、「あ、生きるって楽しいことなんだな・・」って、思えたりします・・・。
否定するならば、「矢島美容室」は、おもしろくないな・・・。

BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
12:46
│Comments(4)
2010年01月20日
漫才ブーム1980

1980年、漫才ブームは突然やってきた。
あれはいったいなんだったんだろう?
いきなり、だった。
津波のようだった。
ブラウン管のむこうでは、いつも漫才をやっていた。
時にはアイドルとからみ、時にはロックバンドとからみ、自らレコードを出し、武道館ライブをやってしまった漫才コンビもある。
あれは、いったいなんだったんだろう>
1980年に、事実として、漫才ブームは起こったのです。
俺が、証言します。
ようするに、それ以前のお笑い文化は、『ドリフターズ』がひっぱり、対抗馬が『萩本欽一(欽ちゃん)』だった。関西では、桂三枝が支持され、『ヤング オーオー』という番組でメインを務めていた。
もちろん『笑点』はあった。
三波伸介が、おおぎりコーナーの司会だった。
では漫才は?というと、あることはあったが、とある番組のワンコーナーとか、深夜番組のワンコーナーとか、お正月のどうでもいい番組だったりね。
で、おもしろかったか?っていうと、俺は『おもしろい』と思える漫才は少なかった。
基本、漫才になるとチャンネルかえたもん。
だって、つまんねーからさ。
でも、唯一、このコンビだけは、好きでした。
横山やすし&西川きよし

極道人生を生きる「やっさん」を、超まじめな「きよしさん」が、いじると言う、見ていて、『そうそう!』とか言いながら、わらったもんですよ。
関西系の番組、確か週一で10時から『プロポーズ大作戦』のメインをやってた。
毎週見てましたよ。これだけは。
さて、そんな混沌としたお笑い文化に、漫才が大群で殴りこみをかける。
『THE MANZAI』という番組が、きっかけと言われているけど?どうだろう?
とにかく、優秀なチームが一気に出てきた。
その優秀さは、今の『オードリー』なんて、目じゃないと、俺は思うけどな。
B&B・・・「がばいばあちゃん」著者。
紳介竜介・・・暴走族漫才。映画『ガキ帝国』主演、この映画好きです。
ザ、ぼんち・・・『恋のぼんちシート』というレコード発売。武道館ライブ成功。
のりおよしお・・・「ほーほけきょ」が、ギャグ。
春やすこけいこ・・・松田聖子を非難するネタ。
などなど、まだあるけど、一気に出てきた。
その中で、一押しは、やっぱり、ツービートでしょう。

やすしきよしのように、対等の関係ではなく、たけしが一方的にしゃべりまくり、相棒のきよしは「よしなさいよ・・」くらいしか、言うことがないみたいな。
で、ネタが、ダーティーなんだよな。
山形県を馬鹿にするネタ。
ブスを馬鹿にするネタ。
老人はさっさと死ね、みたいなネタ。
ほんと、たけしは天才ですよ。
光の当てる場所を知っているって言うか、みんな思ってるけど、常識論として言えない話題を、ズッタズタに叩き切った。
痛快だったね。
ほんと、現在の「一発」に頼りすぎる漫才チームなんかとは、比べ物にならない。
「トゥース!」も、まあ、良いけどさ・・・。
漫才ブームは、優秀なチームが、いくつもまとまって、一気にブラウン管を占拠したことが原因なんだろうな。
その後、このブームは「おれ達 ひょうきん族」という、番組に移行していく。
お笑いについて、書いていると、なんか気分いいな。
また、書きます。

BYナリハラ
Posted by PSPスタッフ at
11:03
│Comments(2)