QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
PSPスタッフ
PSPスタッフ
オーナーへメッセージ
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2009年03月16日

ウエスト・ウインド・オブ・セッション コンサート




三回目ですね、たぶん。
ウエスト・ウインド・オブ・セッション コンサートに行ったのは、これで3回目かな?

このウエスト・ウインド・オブ・セッション というバンド(バンドって言い方でいいのかな?)は、高山市民吹奏楽団、スイングエコーと並び、この地域のブラスチームです。

出演者を見ても、ショルダーで一緒にやった人達、ビートルズナイトで絡んでくれたお嬢さん、そしてなぜか、コガイトもいるという、俺にとっては見がいがあるライブでしたよ。
ライブそのものも、よく考えられていて、つまり『飽きさせない工夫』が、随所にされていて、例えばアカペラだったり、お笑いっぽいパーカッション芸だったり、リダー佐藤モトキくんの『西城秀樹衣装』であったり、して、楽しかったですよ。
選ぶ楽曲も、『ポピュラーなもの』が、大半を占め、「あ、この曲・・・」という感じで、聴きやすかったです。
まあ、コガイトが必要か不必要か?と、問われれば、不必要なんだろうけど、はずすわけにもいかず、しかたねえから『ギターソロ8小節』を与えるあたり、このバンドのふところの深さ、人間関係を重んじる姿勢を垣間見ました。

お疲れ様です!


昔、中学校に入ると、『ブラスバンド』略して『ブラバン』に遭遇する。
先生の指揮の下、譜面を読み、メトロロームでリズム練習をし、音楽というジャンルを真正面から「学習」するという姿勢・・・。
これは、すばらしいことだ。
かたや音楽的知識に欠けた、俺達は『ロックミュージック』に打ちのめされ独学と感とはったりで「ここはセブンスコードでガツンとシャウト・・・」などと、適当な理論を並べてジャンプするみたいなね・・・。


音楽の入り方は違うけど、現状、ウエスト・ウインド・オブ・セッションでプレイする方々と、いろんな局面でからみ、時には「ここはこうして・・」などと、指示することがあるなんてこと自体、不思議だよな・・・・。
また、機会があったら、お付き合いください


俺、中学校の時、野球部で1番バッターだったんすよ。
で、大会になると、ブラバンの女の子が応援にくるでしょ。
試合が始まる時、バット持ってベンチを出る時、「がんばって・・・」なんて声かけられた瞬間なんて、「俺、死んでも打ってやる!」って思いましたよ。監督とかチームメイトとか野郎とかに「打てよ!」とか言われても「ハイハイ・・・」みたいにテンションあんまり高くないけど、ブラバンの女の子の「がんばって・・・」は、ハートに火をつけるには、十分すぎました。
結果は、ショートゴロエラーで出塁くらいで・・・・・渋いでしょ。



ウエスト・ウインド・オブ・セッション コンサートのみなさんは、昨夜は飲みまくったでしょうね
いいね~。
お疲れ様でした。
今後も、ブラスバンド文化の継承を!

・・・・コガイトが余分やな・・・・


BYナリハラ


  
Posted by PSPスタッフ at 09:09Comments(4)

2009年03月13日

BOXING


WBC世界バンタム級戦、長谷川穂積は強すぎる。亀田戦の相手みたいに、最初は「相手が弱いのか?」とも思ったけど、ランキング1位の指名試合でしょ、だったら長谷川チャンピオンは、むちゃくちゃ強い、かっこいい!強い男ってかっこいいよな・・・。
もちろん強さってのは、腕力や、喧嘩ってことじゃなく、忍耐や精神でも「強い」と、評されるけど、ただ、ボクシング、K-1などはわかりやすい強さ、ぶっ倒したほうが「強い」。
そして、倒れた方は、けっこうミジメな格好になる。
それが BOXING・・・・。


試合前、減量で絞りに絞った体は、はがねのようであり、腹筋が割れ、肩、背中にかけての筋肉に無駄がない。美しい。
俺は、男としての視点で見るけどさ、女性なら素直に「こんな体に抱かれてみたい・・・」と、思わないかな?
そんな、体も精神も、極限まで追い詰め、リングに上がり、殴りあう。
男ならわかるよね?その気持ち・・・。
女にはわかんないかもしれないけど・・・・。
男の子は、基本、喧嘩っぽいのが好きな生き物なのです。


あ~やってみてーな、BOXING!
俺、生まれ変わって、やってみたいスポーツは、1位BOXINGです。
2位はサッカーの、フォワードやね。
まあ、生まれ変わったらね。
だってさ、スポーツとして、殴り合えるなんていいと思わない?
ちゃんと、レフリーがいて、やばくなったら止めてくれるしさ。
もし、自分のカウンターストレートが、相手のあごに決まり、スローモーションのように、相手が倒れていくなんて、考えただけでも、ニヤニヤもんだね。
おかしい?
そんなことないでしょ。


少し前、名古屋とかにボクシングのマイナーな試合を見に行ったのね。
一番安いチケット買ったんだけど、会場ガラガラだったんで、前から3列目で見た。
シーンとした会場に、パンチの乾いた音が響き、口を切った選手の、がパンチとともに吹き飛ぶ。
良かったよ、その感じ。
そうそう、杉田選手(飛騨市出身)も出てたな。
また、行きたいね~。
パスポートの負担が減ったから、また行こう、うんうん。


ボクシング見だしたきっかけは、古い話になりますが、輪島功一とガッツ石松です。
今じゃ、お笑いキャラとして扱われていますが、輪島がジュニアミドル、ガッツがライト級の世界チャンピオン。
考えられる?ね。
ガッツはあまりいい試合をしていなかったな、でも俗に言う「幻の右」と言われるラッキーパンチで、相手を倒した。
輪島は、俺大好きでした。
「かえるとび」「目そらしパンチ」などの奇策、トリッキーを超えたドリフターズ的な動きっていうか、相手をほんろうしちゃうんだよね。
韓国の確か「リュウ サイト」って選手とやった時なんて、輪島絶対不利を見事はねのけ、最終ラウンドでKO.
中学の俺は、大変感動し、グループ日記(そおゆうのがあった)5ページにわたって書いたら、先生『ボクシングもいいが、宿題もやってきなさい』だってさ。
そうそう、『ロッキー』が、ボクシング熱を決定ずけたかな。


朝、一応、ストレッチとかやるんですよ。
で、しめは、シャドーボクシング
もちろん、なんちゃってシャドーボクシングですが、気持ちはリングで「モハメドアリ」と、戦っています。
想像では、俺の、右ダブルで、アリはマットに沈むんだけどな・・・・。


あ~、ボクシングやりてー。


試合まで、メシ食いません ビール飲みません SEXもオナニーもしません・・・・。

なんて、やっぱ、無理だよな・・・・。



BYナリハラ


  
Posted by PSPスタッフ at 06:41Comments(2)

2009年03月10日

日韓戦の重み


昨日は残念だった・・・。
JAPANの打撃陣は、「クソ、なんで打てなかったんだ!」と、みんな思っただろうね。
ほんと、打線は「水もの」っていうけど、前のコールドゲームが嘘みたいな、ピリピリムード。
対韓国ってこともあり、本来なら、1点差を争う、こんなゲームが当然なんだろうけどね。


野球に限らず、サッカー、バレーボール、バスケ、ボクシング・・・そうそうフィギアスケートにいたるまで、韓国との試合は、ある種独特な緊迫感を感じてしまう。
なぜだろう?
それは、たぶん、両国の歴史に基づくものが大きいためだろうか?
「・・・日本だけには、負けたくない・・・」そんな思いが、韓国チームには絶対あるでしょう。
国民が一体となった時の、団結心は、日本の2倍くらい、韓国は熱いと感じる。
それにすごく「負けず嫌いな血」を持った民族ってことも感じる。
日本だと、ともすれば、「まあ、いいじゃん、負けたってさ・・・」ってきな、アンニュイなドライな考え方が、国民全体にあるような気がする。
それが、良いといえば良いのだけど、平和的で・・・。
物事を「まるくおさめる」というか、「NO」をきっぱり「NO」と言わない文化っていうか・・・。
韓国の人って、「NOはNO!]と、きっぱり主張するんじゃないかな。


決して、どっちが良いってことじゃなくて、ただ、スポーツや勝負事に関しては、精神面で韓国に一律の超(いちりつのちょう)が、あるように思う。
韓国男性に、徴兵制度が義務付けられていることも大きい。
一番、だらだらと、遊びたい世代に、2年だっけ?徴兵に行く。
今、日本で、そんなことしたら、「え~、マジ?いかねえよおれ・・・・、くだらねえ~・・・」って言うやつらばっかりじゃないかな・・・。
まあ、俺も人のことは言えねえけどさ。


日韓の関係を、事実上やわらかくしたのは「ぺ ヨンジュン」だ。
この、ヨン様の登場は日韓関係にとって、センセーショナルな出来事だったね。
政治家が、どんなにがんばっても、できなかった友好が、彼によって、一気に改善されたっていうか、「I LOVE 韓国」っていうか・・・。
その後も、韓流スターたちが、次々と出てきて、特に上の世代の女性たちに支持されるなんて、これほどの友好はない。

俺は、ゴメン、そのよさが、よくわからんので、具体的にはなにも言えませんが、ブームメントは支持します!


どんどんやわらかく、いい関係に、友好的に、ヨーロッパで言う、イギリスとフランスみたいな関係になればいいな~と。


でも、スポーツじゃ、絶対負けない・・・という気持ちで。
石にかじりついてでも勝つ!という気迫で・・・・。


そんな、気持ちで WBCを見ます!
BYナリハラ  
Posted by PSPスタッフ at 09:53Comments(2)

2009年03月08日

結婚パーティー ~その時歴史は動いた~


いや~~~~~~!参った。
幸せそうだもんな。
ちなみにこの写真は、中央に主役の小林なおやくんとさやかさん、左よりコアラさん、もりも夫妻のお子さん、俺、ドラマーはもとくん、なおやんの友達、という、たまたまその瞬間に居合わせたメンバーで画像に収まりました。

『その時歴史は動いた』と、サブタイトルがつけられた、なおや&さやかの結婚パーティーは、二人の旅立ちを祝うべく、たくさんの人に祝福され、なおやくんもさやかさんも感動し、泣き、いい感じでしたよ。


なおやくん「さやかのことを愛しています」という言葉を、ほんと素直に言い、さやかさんも「なおやさんはすごくやさしくて・・・」と、称える言葉を言い、会場に集まった、薄汚れた心を持った俺達に、一瞬の『希望の光』を見せてくれました。


お幸せに!

帰りのバスで一緒だったN夫妻と、薄汚れた会話をしました。
俺「ほら、結婚式で『誓うか?』って聞かれるでしょ、そんときにさ、とりあえず努力しますが、結果はどうなるかわかりません・・・って答えるのはどう?・・・・」
N君「そうですね、現時点としては、好き・・・みたいです・・・とか・・・」
俺「昔はお湯みたいに沸騰してたけど、今は・・・ぬるま湯っていうかさ・・・・」
N君の嫁「上がぬるま湯で、下が水で、混ぜるとさらに温度が下がるみたいな・・・」
俺「そうそう、でも、かろうじて水じゃないっていうか・・・・」
N君「でも、風呂としては成立しないっていうか・・・・」

おいおい、希望はねえのかよ!
クレイジーバナナチョップのボーカルなおやくんは、バンドでもはじけておりました。
自転車をはじめ、景品も豪華でした。
玉露ベースのY君が、『さやか号の運転免許証』を読み上げるんだけど、時々自分で「ゥホホ・・・」って笑うんですよ。
そっちの方が、おもしろかったです。


2週間前に結婚した、ビートルーズメンバー加藤ひでくんにも会いました。
「どう?」って聞くと「・・・%&’’(())()’&%%())・・・」と答えていました。
元気そうでした。


とにかく、おめでとうございます!
もう、立派な3階建ての新居もあり、35年固定金利ローンを組み、順風満帆です!何で知ってる?


今月、もう1件、結婚式あります。

なんで?・・・・そんな、結婚っていい?

いやいや・・・・・。


なりはら。




  
Posted by PSPスタッフ at 17:14Comments(4)

2009年03月06日

チャットモンチー『告白』を推薦します


昨日、ラジオを聴いていたら、チャットモンチーの『告白』というアルバムを紹介していた。
曲は3曲ほど流れ、あとはインタビュー。
俺も、雑誌見ながら聴いていたけど、最初に流れた曲「8cmのピンヒール」で、「あれ?・・・」と思い、さらに曲が流れるたび、「へえ~」と思い、気になりだし、早速買ってきて聴きました。


いい!

まだ、1回しか聴いてないけど、何がいいんだろうか?
なぜ?心にヒットしたのか?
『そんなもん、いいものは言い!・・』
確かにそうだ、すきってことに、理由なんかいらない
しかし、ブログで紹介する以上、具体的に書く必要がある。
気分は渋谷陽一(音楽評論家)・・・古いか?

彼女たちは女の子3人のユニットである。
ボーカル&ギター、ベース、ドラムだけ。
たぶん、サポート楽器もなしでしょう。
曲は13曲入っているけど、1曲1曲の中に、しっかりとした個性があるって言うか、様々なアイデアが盛り込まれているって言うか・・・・¥。
『ハイビスカスは冬に咲く』って曲の、リズムの崩し方なんて見事。
たぶんギターは、それほどのテクニックレベルではないんだけど、センスの良さっていうか、引き出しの多さって言うか・・・。
そう、引き出しの多さって点では、ドラムはすごい
曲の中で、ビートを展開させ、時にはハイアットを16ビートで刻み、ブレイクご、バスドラだけ残して・・・。
ベースも同様。
テクニックがどうの言うより、曲の中のベースライン、時にはメロディアスに弾き、手薄なギターを助けたり、コードGの曲であえてGを鳴らしてなかったり、低い音から高い音まで、使いこなす。
this is ベースライン。


言葉じゃ、やっぱうまく説明できん。


でもチャットモンチーってバンド、たぶん・・・3人が同じ価値観を持ち、創り上げることに『疲労感』を覚えず、頭をやわらかくして様々なアイデアを出し合っていると想像します、。


『風吹けば恋』って曲の、サビにもって行くまでの、展開力・・・絶対、普通の曲で終わらせない・・的なポリシー?


あたりまえで終わらない・・・ありきたりなバンドにはしたくない・・・チャットモンチーらしさとは?・・・そのためには、真新しいアイデア・・・・ってことかな?



俺、もちろん、女の子大好きですけど、でも正直、女の子バンドってなると、『う~ん・・』っていうかさ、なんかバンド的に男尊女卑的な考えがあったけど、ちょっと変えるさ。


それほど、このアルバムはいいすよ。

おもしろいですよ。



BYナリハラ


  
Posted by PSPスタッフ at 14:38Comments(0)