QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
PSPスタッフ
PSPスタッフ
オーナーへメッセージ
Sponsored Links

2011年04月21日

CANDY

CANDY

1970年代初頭、子供たちの味覚を様々なお菓子が満足させていた。
チョコレート、キャラメル、アイスクリーム・・・。
昭和駄菓子的なものならば、黒砂糖菓子、水あめ、いも飴、これらは、駄菓子屋のおばちゃんに「くださいな・・」とか言って、10円とか5円とかで買った。
くじを引いて、特大、大、中、小、のように、お菓子のサイズを運にまかせるという、方式もあった。
まぎれもなく、昭和のガキどもの、味覚的娯楽だ。
当時のガキは、基本的にハングリー(空腹)のため、低料金で食える駄菓子で、大変な幸せ感を味わった。
買った駄菓子を、空き地の、転がっているドラム缶の中で、味わうような、まさに昭和な感じだった。





そんな昭和少年少女達に、タイミングよく、カウンターパンチを決めたお菓子メーカーがある。
不二家だ。
通常、アメリカンやイングランドなメーカーが、カウンターカルチャーっぽく、華麗に少年少女達の味覚を虜にしそうなものだが、まぎれもなくメイドインジャパンが、やってくれたってことは、今考えてもうれしい限りだ。


いろいろあるんですが、二つのCANDYをご紹介しよう


ノースキャロライナ・・・透明の包み紙に包まれたこのCANDYは、渦巻き状になっている。この渦巻き型に、少年少女達はいかれちまったわけです。「なんか、よくわからんが、おっしゃれ・・」と、感じたわけです。そりゃそうでしょ?今まで、いも飴ですよ。それが、ノースキャロライナってネーミングで、うずまき状なんて、やられちまうわけですよ。視覚と感性に訴えた、みごとなまでのPOP感。やるね~。
CANDY



ソフトエクレア・・・キャラメルに包まれた中にはクリームが入っている。しかも3種類か4種類のクリーム。甘い中にさらに甘い味覚。やられちまうわけですよ。もう、虫歯のオンパレード。歯には悪いが、食わずにいられない。確か・・・CMソングユーミンだったかな?「ソフトエクレア~、風の・・・♪」みたいな。そりゃ、ハイセンス、ハイクラス、芝生がある白い家みたいな、上流階級感。労働者階級のガキが一瞬だけ夢見る、味覚による覚醒。「ちくしょ~、はい上がってやる」と、思ったかどうかは?だけど・・・・ね。
CANDY




都会から転校してきた子の家に遊びに行ったとき、こぎれいなお母さんが、白いトレーに紅茶とCANDYを、運んできたときには感動したな。
「マジかよ・・」みたいな場違い感。
家に帰って、漬物石を持ち上げる母ちゃんを眺めながら、「ダメだこりゃ」って思ったね。
「白菜漬、うめーぞ、食うか?」とか言われて、「ノースキャロライナはないのか?」って言ったら、「そりゃなんじゃ?ソビエトか?・・」って。
意味わかんね~じゃんかよ。
頼むぜ、母ちゃん。




CANDY



CANDY



BYナリハラ


スポンサーリンク
Posted by PSPスタッフ at 11:21│Comments(2)
この記事へのコメント
お久しぶりです。ノースキキャロライナは、よく覚えてるし食べました。キャンディーと言えば、キャンディーズのスーちゃん亡くなりましたね。昭和世代の私としては、非常に悲しいです。ご冥福をお祈り致します。
Posted by 古川やんちゃ at 2011年04月22日 06:24
古川やんちゃさま
おひさしぶりです。そうなんですよ。びっくり。キャンデイの記事書いたら、すーちゃん亡くなるなんて、リアルタイム世代としては、「え~」って感じですよね。我々も、いつどうなっても、わからない世代になりましたね・・・。
Posted by narihara at 2011年04月22日 10:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。